アレルギー外来(診療案内)|内科・小児科・アレルギー外来なら大阪・茨木の中村医院

072-625-3591

お電話でのお問い合わせはこちら
072-625-3591

診療案内MENU

アレルギー外来
Allergy

私たちの体には、細菌・ウイルスなどの感染性微生物や異物などから、身を守るための「免疫」という仕組みがそなわっています。この免疫の働きが、ある特定の異物(ダニや花粉、食物など)に対して過剰に反応して異常を起こし、くしゃみ、発疹、呼吸困難などの症状を起こしてしまう状態が「アレルギー」です。
アレルギー疾患には、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)、アレルギー性結膜炎、気管支喘息など…症状・経過とも多様な疾患が含まれます。
現在、日本では、年々アレルギーの患者数が増加傾向にあることが問題となっています。その背景には生活様式や環境・食生活の変化などが挙げられています。アレルギーが疑われる症状が現れた場合は、できるだけ早く治療や生活改善などを始めることが必要です。

気管支喘息

気管支喘息とは、息をする時の空気の通り道(気道)に、慢性の炎症がおき、そのために気道が狭くなり、繰り返し咳や、ゼ―ゼーヒューヒュー音がする喘鳴、呼吸困難が生じる呼吸器系の病気です。この気道狭窄は、自然に、あるいは治療により、元の状態に戻りますが、治療をせずに放置すると、あるいは自己判断で治療を中断すると、繰り返し起きる炎症により、気道の構造が変化し、元の状態に戻らなくなってしまいます。そうなると、喘息症状はより起きやすく、より重くなるので、早めに適切な診断を受け、早く治療を始めるべきです。
治療には喘息発作が起きたときの急性期治療から気道のアレルギー性の炎症予防する長期管理のコントロールが重要です。長引く咳や運動時の息苦しさなどの症状がある場合にはご相談ください。

気管支喘息(イメージ)

食物アレルギー

食物アレルギーは、ある特定の食べ物を食べたり、触れたりした後にアレルギー反応があらわれる疾患です。食物アレルギーの原因となる物質であるアレルゲンは乳幼児期には卵、牛乳、小麦などが、学童期以降では甲殻類や果物、そば、ピーナッツなどのように、乳幼児期から学童期、成人では原因食材も変わっていくという特徴があります。
多くは成長に伴い徐々に原因食物が食べられる(耐性獲得)ようになりますが、一方で、大人の食物アレルギーは、耐性獲得しにくく、原因食品の継続的な除去が必要なことが多いと考えられています。
診断するためには血液検査だけではなく詳細な問診、プリックテストなど行います。
またアナフィラキシーの既往のある方や重篤なリスクのある患者さんにはエピペンを処方しております。当院では処方する際に使用方法や手技などご家族も含め適切に説明、指導も行っております。お気軽にご相談ください。

食物アレルギー(イメージ)

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の皮膚はバリア機能が低下しており、さまざまな刺激に皮膚が反応して炎症が生じやすくなります。皮膚をかきむしることでさらに皮膚バリア機能が低下し、「皮膚の炎症」が悪くなるという悪化サイクルを起こします。
治療には原因・悪化因子の対策やスキンケア、薬物療法が中心となります。近年は新しい外用剤や内服薬が開発され治療の選択肢も増えました。患者さんそれぞれに合うものを選び、適切な外用剤の使用方法やスキンケアの指導を行います。
なかなか毎日継続することは難しいですし、時間もかかりますが、根気よく治療に向き合います。

アトピー性皮膚炎(イメージ)

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、ダニやホコリなどが原因で1年を通して鼻炎症状が認められる「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギやヒノキの花粉などが原因で、花粉の飛散時期に鼻炎症状が認められる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」に分けられます。くしゃみ、鼻水、鼻づまりが特徴です。
治療には症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境整備を行い、鼻水を抑える抗ヒスタミン薬の内服や鼻の炎症を抑える点鼻ステロイド薬による治療をおこないます。抗ヒスタミン薬には眠気などの副作用がありますが、近年は眠気の出にくい薬もあります。患者さんに合った薬剤を選択し治療を行います。

アレルギー性鼻炎(イメージ)

舌下免疫療法

原因となるアレルゲンを投与し、体のアレルギー反応を弱める治療です。当院では、舌下免疫療法にて、ダニとスギ花粉に対する治療も行っております。
根気のいる治療ですが、薬物療法で副作用が出るために治療が続けられない患者さんや、薬物療法だけでは症状が抑えられないような患者さんでは、アレルゲン免疫療法が考慮されます。お気軽にご相談下さい。

舌下免疫療法(イメージ)